MENU
  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 留学ブログ
    • アメリカ留学
    • イギリス留学
    • オーストラリア留学
    • カナダ留学
    • ドイツ留学
    • ニュージーランド留学
    • フィリピン留学
    • マルタ留学
    • スペイン留学スペインはその美しい自然、歴史的な遺産、豊かな文化、おいしい食べ物、そして温暖な気候で知られています。大学や学校では高品質な教育が受けられ、留学生は多様な学問分野で知識を深めることができます。
    • タイ留学タイはアジアの中心に位置しており、周辺諸国へのアクセスが容易です。独自の文化と伝統が息づく国であり、美しい寺院や伝統的なお祭り、タイ料理などを通じてその文化的な豊かさを体験できます。また、生活費は比較的低く、食事や宿泊が手頃な価格で提供されています。留学生は予算を抑えながらも充実した生活を送ることができます。
    • ノルウェー留学ノルウェーはフィヨルドや山々が広がる自然の美しさが特徴で、四季折々の景観を楽しむことができます。教育システムは国際的に評価され、大学や研究機関で高品質な学びが期待できます。ノルウェーはまた安定した社会環境や豊かな福祉制度が整っており、留学生は安心して暮らすことができます。
    • 台湾留学台湾はアジアの中心に位置し、中国や日本、東南アジアへのアクセスが良いため、異なる文化や言語に触れる絶好の機会があります。また、台湾の大学や教育機関は国際的な評判があり、高い教育水準を提供しています。生活費が比較的リーズナブルで、治安が良いのも特徴です。
    • 韓国留学韓国には高い教育水準、先進的な文化、美食、安全性などさまざまな魅力があります。韓国独自の伝統文化や現代文化、K-popやドラマなど多彩な文化を楽しむことができます。韓国語を学びながら、効率的で発展した交通環境や安全な都市環境で充実した留学生活を送ることができます。
  • ワーホリブログ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ニュージーランド
    • フランス
  • インタビュー(留学経験者)
  • 留学・ワーホリ動画
  • プライバシーポリシー
留学.CH
  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 留学ブログ
    • アメリカ留学
    • イギリス留学
    • オーストラリア留学
    • カナダ留学
    • ドイツ留学
    • ニュージーランド留学
    • フィリピン留学
    • マルタ留学
    • スペイン留学スペインはその美しい自然、歴史的な遺産、豊かな文化、おいしい食べ物、そして温暖な気候で知られています。大学や学校では高品質な教育が受けられ、留学生は多様な学問分野で知識を深めることができます。
    • タイ留学タイはアジアの中心に位置しており、周辺諸国へのアクセスが容易です。独自の文化と伝統が息づく国であり、美しい寺院や伝統的なお祭り、タイ料理などを通じてその文化的な豊かさを体験できます。また、生活費は比較的低く、食事や宿泊が手頃な価格で提供されています。留学生は予算を抑えながらも充実した生活を送ることができます。
    • ノルウェー留学ノルウェーはフィヨルドや山々が広がる自然の美しさが特徴で、四季折々の景観を楽しむことができます。教育システムは国際的に評価され、大学や研究機関で高品質な学びが期待できます。ノルウェーはまた安定した社会環境や豊かな福祉制度が整っており、留学生は安心して暮らすことができます。
    • 台湾留学台湾はアジアの中心に位置し、中国や日本、東南アジアへのアクセスが良いため、異なる文化や言語に触れる絶好の機会があります。また、台湾の大学や教育機関は国際的な評判があり、高い教育水準を提供しています。生活費が比較的リーズナブルで、治安が良いのも特徴です。
    • 韓国留学韓国には高い教育水準、先進的な文化、美食、安全性などさまざまな魅力があります。韓国独自の伝統文化や現代文化、K-popやドラマなど多彩な文化を楽しむことができます。韓国語を学びながら、効率的で発展した交通環境や安全な都市環境で充実した留学生活を送ることができます。
  • ワーホリブログ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ニュージーランド
    • フランス
  • インタビュー(留学経験者)
  • 留学・ワーホリ動画
  • プライバシーポリシー
留学.CH
  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 留学ブログ
    • アメリカ留学
    • イギリス留学
    • オーストラリア留学
    • カナダ留学
    • ドイツ留学
    • ニュージーランド留学
    • フィリピン留学
    • マルタ留学
    • スペイン留学スペインはその美しい自然、歴史的な遺産、豊かな文化、おいしい食べ物、そして温暖な気候で知られています。大学や学校では高品質な教育が受けられ、留学生は多様な学問分野で知識を深めることができます。
    • タイ留学タイはアジアの中心に位置しており、周辺諸国へのアクセスが容易です。独自の文化と伝統が息づく国であり、美しい寺院や伝統的なお祭り、タイ料理などを通じてその文化的な豊かさを体験できます。また、生活費は比較的低く、食事や宿泊が手頃な価格で提供されています。留学生は予算を抑えながらも充実した生活を送ることができます。
    • ノルウェー留学ノルウェーはフィヨルドや山々が広がる自然の美しさが特徴で、四季折々の景観を楽しむことができます。教育システムは国際的に評価され、大学や研究機関で高品質な学びが期待できます。ノルウェーはまた安定した社会環境や豊かな福祉制度が整っており、留学生は安心して暮らすことができます。
    • 台湾留学台湾はアジアの中心に位置し、中国や日本、東南アジアへのアクセスが良いため、異なる文化や言語に触れる絶好の機会があります。また、台湾の大学や教育機関は国際的な評判があり、高い教育水準を提供しています。生活費が比較的リーズナブルで、治安が良いのも特徴です。
    • 韓国留学韓国には高い教育水準、先進的な文化、美食、安全性などさまざまな魅力があります。韓国独自の伝統文化や現代文化、K-popやドラマなど多彩な文化を楽しむことができます。韓国語を学びながら、効率的で発展した交通環境や安全な都市環境で充実した留学生活を送ることができます。
  • ワーホリブログ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ニュージーランド
    • フランス
  • インタビュー(留学経験者)
  • 留学・ワーホリ動画
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 留学ブログ
  3. タイ留学
  4. タイ留学の持ち物

タイ留学の持ち物

2023 12/30
タイ 大学交換留学
2023年12月30日
アバター画像
マイ

皆さんこんにちは、筆者のマイです。

留学が近くなると荷造りに頭を悩ます人も多いのではないでしょうか?
航空会社の重量制限があり、やみくもにスーツケースに荷物を詰め込むこともできません。

私も持ち物については非常に悩みました。

そこで今回は、タイに留学している私がタイ留学に必要な持ち物・持っていくと便利な持ち物・必要のない持ち物についてご紹介します。

タイ留学の持ち物チェックリストとしてもお役立ちできれば嬉しいです。

目次

タイ留学に必要な持ち物

タイ留学に必要な持ち物は以下の通りです。
どれも必需品ですので、留学前に忘れ物がないか何度もチェックしましょう。

パスポート

当然ですが、パスポートがないと出入国できません。
しかし、他の荷物に気を取られて意外と忘れがちなので注意しましょう。

VISA

留学前に必ず発行してください。
余裕を持って渡航1ヶ月前には大使館にてビザの申請を行った方が良いです。

財布、現金、クレジットカード

タイで口座が開設されるまでの期間を考慮して、最初に10万円ほどバーツに両替した方が良いでしょう。
換金はタイの空港でも出来ます。
また、帰国時のことも考えて少しだけ日本円も持っていくと良いです。

服、下着

上下それぞれ5着ずつほど用意しましょう。
タイは年中気温が高いので、基本的には夏服だけで大丈夫です。
また、荷物量を抑えるため着回ししやすいものを選びましょう。

保険証、マイナンバーカード、日本の大学の学生証などの身分証明書のコピー

ほとんど使用する機会はありませんが、現地で何かあった時のために持っていくと良いです。

航空券(デジタルor 紙)

飛行機に乗るために必要です。

留学関連の書類や滞在先の情報

入学許可証など留学関連のすべての書類のコピーを持っていくか、データをスマホに保存しておきましょう。
入国審査でもし何か聞かれたら、書類を見せれば大丈夫だと思います。

携帯

simフリーの機種でない方は、渡航前にsimロックを解除しておいてください。約5分ほどで簡単にできます。不安な方は携帯ショップに持っていきましょう。
タイの空港にsimショップがあるので、すぐにsimカードを購入できます。

勉強道具

ノートやペンなどの必要最低限のものは持参し、マーカーペンなどは必要であれば現地で調達しましょう。

タブレットもしくはパソコン

タイではタブレット学習が非常に進んでいるため、授業で使用する資料のやり取りは授業専用LINEグループやGoogleclassroom内で行われます。課題もオンライン提出が9割なので、実質タブレットかパソコンは必須です。
ちなみにタブレットもパソコンもタイで購入することができます。
タブレットの方が、普及率が高いので購入するならタブレットをおすすめします。

充電器

携帯やタブレット端末等電子機器の充電器はもちろん必要です。

サンダル

年中気温が高いので、サンダルは必須です。一足あれば十分です。

眼鏡やコンタクトレンズ

視力が悪い人は持っていきましょう。メガネケースもお忘れなく。

タイ留学に持っていくと便利な持ち物

必需品とまではいかないものの、タイ留学に持っていくと便利なものは以下の通りです。

帽子、日傘、サングラス

特に昼間の時間帯や雨季の時期は、日差しが非常に強いです。
直射日光を遮断できるものを持っていくと良いでしょう。

薄手のアウター

教室内やデパートなどの建物内は、外が暑い分冷房が非常に効いているので寒く感じます。
そのため、長袖のライトアウターを1枚持っていくと良いです。

歯ブラシ

タイの歯ブラシは非常に大きく、ブラシの部分が日本の3倍程度あります。
歯ブラシのサイズが合わないと思うので、日本で購入したものを持っていった方が良いです。

歯磨き粉

現地調達も可能ですが、成分の違いにより日本では許可されていない歯磨き粉も販売されています。
気になる方は日本の歯磨き粉を持参することをおすすめします。

タオルやバスタオル

現地でも安く購入できますが、必ず使用するものなのでスーツケースに余裕があれば2〜3枚持っていくのも良いと思います。

日焼け止め

紫外線や日焼け跡が気になる方は持っていくべきです。油断すると1週間でくっきりとしたサンダル焼けができます。

インスタント味噌汁

味噌汁を購入できる場所は、バンコクの日本食スーパーしかありません。
日本食が恋しくなった時に飲めるように持っていくのも良いと思います。

常備薬(胃薬や風邪薬など)

渡航して最初の1ヶ月は、環境の変化や衛生面の変化により体調を崩しやすくなります。
特に胃腸が弱い人は胃薬を必ず持参してください。

ポケットティッシュ

タイのトイレにはトイレットペーパーが備えられていないことがあり、トイレットペーパーの購入を求められる場合もあります。値段は、1つ5バーツ(約20円)です。
ポケットティッシュは、その他にも様々な場面で活用できるので何個か持っていくと良いでしょう。

現地調達がおすすめのもの

前述した通り、航空会社には重量制限があるため、荷物をある程度選別する必要があります。
そのため現地で安く購入できるものは、現地で調達した方が良いです。

こちらでは、タイ留学に必要なものやあると便利なものの中で、現地調達した方が良いものをご紹介します。

化粧品類、ヘアケア類

こだわりがない方は現地調達で十分だと思います。
タイの化粧品は汗に強く、近年日本国内でも話題になっているので留学を機にタイの様々な化粧品を試してみるのも良いかと思います。
値段は、安いもので300〜500バーツ(約1,200〜2,000円)程度です。

シャンプーやリンス

日本の水は軟水ですが、タイでは硬水が一般的です。そのため、現地の水に合ったものを使った方が良いと思います。
値段は、2本で200バーツ(約800円)程度です。

コンタクト液

タイでも日本で販売されているコンタクト液と同様のものが購入できます。
値段は、400mlで150~200バーツ(約600~800円)程度です。

マスク

タイでも日本と同じ種類のマスクが販売されています。
大気の状態が日本ほどよくないので、呼吸器系に疾患がある方や気になる方は購入または持参した方が良いでしょう。
値段は、30枚入で80バーツ(約320円)程度です。

ハンディ扇風機

タイの平均気温は高いので、ハンディ扇風機があると快適です。
現地で購入可能です。値段は、30〜100バーツ(約120~400円)程度です。

生理用品

タイでも日本で販売されている生理用品と同様のものが購入できます。
値段は、5枚入で16~30バーツ(約64~120円)程度です。

変圧器

タイでは、電圧や電源の種類が日本と異なるため、日本から持ち込んだ電化製品を使用する際には、変圧器が必要になる場合があります。100〜200バーツ(約400~800円)程度で購入できます。
iPhoneの充電器なら、変圧器を使用せずに充電できます。

延長コードが付属したタイプが多いです
ハンガーや洗濯ネット

現地で安く購入することができます。
ハンガーの値段は6〜10本で50バーツ(約200円)程度、洗濯ネットは40cm×50cmのもので25バーツ(約100円)程度です。

虫除けグッズ

日本とは異なる環境にあるため、現地の虫には現地に適した虫除けグッズが効果的です。

ドライヤー

ドライヤーはスーツケースに入れると場所を取るので、持参せずに現地で購入することをおすすめします。
オランダの代表的な家電販売企業である「Philips」のもので、690バーツ(約2,800円)から購入できます。

タイ留学に必要のない持ち物

タイ留学に必要のないものは以下の通りです。

銀行残高証明書

他の国への留学では必要な場合もありますが、タイでは必要ありません。

靴、靴下

年中気温が高いので、基本的にはサンダルしか履きません。
しかし、タイの大学では制服の着用が義務付けられており、そのためサンダルを履くことが認められていない大学もあります。自分が通う大学の規定をしっかり確認して、必要な方は持っていきましょう。

コート

年中気温が高いので、必要ありません。ただの荷物になります。

スーツ、ドレス

タイでは、欧米やヨーロッパのようなプロムやフォーマルなパーティーの習慣は一般的ではないため、スーツやドレスは必須ではありません。

箸・皿・調理器具など

タイの多くのアパートにはキッチンが備えられていないことがあります。
屋台で食事を購入するのが一般的ですので、調理器具等を持参する必要はありません。

最後に

他の国への留学よりもタイ留学は比較的少ない荷物で渡航することができます。
理由としてはタイは年中気温が高く、基本的に年中夏服で生活することができるため、冬服を持っていく必要がないからです。

実際、私は1年間の留学でスーツケース1つ(預け荷物20kg)、手持ちバッグ1つ(持ち込み荷物7kg)で渡航しました。
留学中、日本から追加で荷物を送ってもらったこともありません。

また、タイは物価が安く、留学生活に必要なものを現地で調達しても他の国に比べて費用を抑えられます。

こちらの記事が皆様のお役に立てば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

留学ブログ タイ留学 大学交換留学
タイ 大学交換留学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 台湾留学の実際のコスト:費用内訳
  • タイ留学のメリット・デメリット

この記事を書いた人

マイのアバター マイ

現在、タイの大学に交換留学中。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ノルウェー留学のメリット・デメリット
    2024年3月3日
  • タイ留学にかかる費用
    2024年2月6日
  • スペイン留学のメリット・デメリット
    2024年1月25日
  • 韓国留学のメリット・デメリット
    2024年1月19日
  • タイ留学のメリット・デメリット
    2024年1月4日
  • 台湾留学の実際のコスト:費用内訳
    2023年12月3日
  • アメリカの大学でGPA3.9を獲得した私の勉強方法
    2023年11月28日
  • 台湾留学のメリット・デメリット
    2023年11月24日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Notification; TRANSFER 1,573307 BTC. GET >> https://graph.org/Message--17856-03-25?hs=97ee99eee82a50eacb3a90629143708e& より:
    2025年4月26日 8:51 PM

    b7h1ox

    返信

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • インタビュー(留学経験者)
  • ワーホリブログ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ニュージーランド
    • フランス
  • 留学ブログ
    • アメリカ留学
    • イギリス留学
    • オーストラリア留学
    • カナダ留学
    • コープ留学
    • シニア留学
    • スペイン留学
    • タイ留学
    • ドイツ留学
    • ニュージーランド留学
    • ノルウェー留学
    • フィリピン留学
    • マルタ留学
    • 台湾留学
    • 大学交換留学
    • 大学留学
    • 大学院留学
    • 語学留学
    • 韓国留学
    • 高校交換留学
タグ
アメリカ イギリス オーストラリア カナダ コープ留学 シェアハウス シニア留学 スペイン スポーツ タイ ドイツ ニュージーランド ノルウェー フィリピン フランス ホームステイ マルタ ワーキングホリデー ワーホリ人気国 仕事 仕事の見つけ方 仕事事情 台湾 大学交換留学 大学留学 大学院留学 寮 治安 生活 留学 留学スケジュール 留学失敗談 留学持ち物 留学費用 短期留学 社会人留学 英語 英語勉強法 語学 語学学校 語学留学 費用 韓国 高校交換留学

© 留学.CH.

目次